5月5日は端午の節句(こどもの日)です。
子どもの成長を願い鎧兜やこいのぼりを飾ってお祝いするご家庭は多いかと思います🎏
ぜひ行事食として端午の節句にちなんだ料理も用意してお祝いしましょう!
端午の節句で食べられている縁起物の料理や食材とその意味をご紹介します。
・子孫繁栄の縁起物「柏餅」
柏餅は柏の葉であん入りの餅を包んだ和菓子です。
柏の葉は新芽が成長するまで古い葉が落ちないことから、
子孫繁栄し家系が絶えないことを願う意味があるとされています。
江戸時代の江戸で生まれたとされており、現在も東日本を中心に食べられています。
・邪気を払う「ちまき」
ちまきは茅(ちがや、かや)の葉でもち米を巻いて蒸したものですが、
現在ではもち米ではなくういろうや葛を包んだ和菓子が主流となっています。
端午の節句にまつわる中国の故事に由来し奈良時代から平安時代に中国から伝わったとされており、
茅が邪気を払うといわれていることから魔除けの風習としてちまきを食べるようになったという説があります。
主に関西で食べられています。
・成長を願う「たけのこ」
ちょうど端午の節句の頃に旬を迎える食材で、
上に上にと高く育つ筍にはまっすぐ元気に育ってほしいという願いが込められています。
煮物や筍ごはん、お吸い物にするだけでなくちらし寿司に混ぜ込むのもおすすめです。
・活躍を期待「カツオ」や出世魚
『勝男』になぞらえられる鰹(カツオ)や、鱸(スズキ)や鰤(ブリ)などの成長に合わせて呼び名が変わる
出世魚は縁起が良い食べ物とされています。
子どもが健やかに成長し将来の社会での活躍を願って端午の節句でよく食べられています。
このようにこどもの日に食べる行事食にはそれぞれ由来や伝統があり、
子どもの健やかな成長を願うものばかりです。
こどもの日を楽しみながら日本の伝統行事を子どもたちに伝え、
お子さんの健やかな成長と幸福を願い、ご家族で一緒にお祝いしましょう♪