誤嚥性肺炎という言葉を聞いたことはありますか?
誤嚥性肺炎とは通常であれば口から摂取した食材が食道を通って胃に入っていくところ、誤って気道に入っていくことで肺が炎症を起こしてしまうことをいいます。
特に加齢により嚥下機能(飲み込む力)が弱ってくると起こりやすくなってしまいます。
誤嚥性肺炎を起こさないためには周りの人が日頃の食事の様子などを観察することが非常に大切です。
最近、食べ物や飲み物が飲み込みにくくなった、むせやすくなった、食後に喉がゴロゴロ鳴る、痰がよく出るなどの症状に心当たりはありませんか?
このような症状がある場合、嚥下機能が弱くなってしまっている可能性があります。
特に誤嚥しやすい食材の特徴にはこのようなものがあります。
・パサパサするもの(例:パン、クッキー、ゆで卵など)
・口の中でまとまりにくいもの(例:かまぼこなどの練り製品、ナッツ類など)
・口の中に引っ付きやすいもの(例:わかめやのりなどの海藻類、餅など)
・硬く噛み切りにくいもの(例:タコやいか、こんにゃくなど)
・液体と固体が口の中で分かれるもの(例:高野豆腐など)
・酸っぱいもの(例:酢の物、柑橘類など)
このような食材は避けるか、食べやすくするための工夫が必要になります。
誤嚥を避けるための食事の際の工夫としては、
・なるべく軟らかくなるよう調理する。
(皮や種を除く。繊維を断ち切るように切る。煮る調理方法を選択する。)
・本人が食べやすい大きさに刻む。(場合によってはミキサーにかける)
・あんかけやとろみをつけることで口の中で食べ物をまとまりやすくする。
・水分でもむせが見られる場合には水やお茶などの飲み物にも市販のとろみ剤などでとろみをつける。
他にも、食事の際の姿勢、口腔内の環境を整えることなども大切になります。
不安な点があれば、早めに医療機関を受診し相談するようにしましょう。