3月3日はひな祭りです。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。
女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いするご家庭は多いかと思います🎎
ぜひ行事食としてのひな祭りにちなんだ料理も用意してお祝いしましょう!
ひな祭りで食べられている縁起物の料理や食材とその意味をご紹介します。
・「菱餅」
菱餅はひな祭りに飾る菱形の餅で、赤・白・緑の3色の餅を重ねるのが一般的です。
古代中国で「上巳節」の日に身体を清めて厄を払う行事が行われており、
その際にヒシの実で作った餅に母子草を混ぜて食べる風習があったことから来ているとされています。
健やかな成長を願い、クチナシを入れた赤い餅(魔除け)、菱の実を入れた白い餅(子孫繁栄)、
よもぎを入れた緑の餅(厄除け)を重ね、3色で春の情景(赤=桃の花、白=雪、緑=新芽)を表しています。
・「ひなあられ」
ひな祭りは様々な変遷を経て今の形になりましたが、江戸時代に女の子たちが雛人形を持って野山へ出掛けて
お雛様に春の景色をみせてあげる「雛の国見せ」という風習があり、その時に持ち出しやすいお菓子として
ひなあられを持っていったといわれています。菱餅を外で食べるために砕いて作ったという説もあります。
関東では米粒くらいの大きさで砂糖でほんのり甘く味付けされている場合が多く、
関西では直径1㎝程度の大きさがあり塩や醤油で味付けされている特徴があります。
・「ハマグリのお吸い物」
平安時代に貴族の間で始まった「貝合わせ」に由来すると言われており、2枚貝は同じ個体の殻同士でないと
ぴったりと合わないことから、貞操を象徴し良い結婚や良縁を願って食べられています。
ひな祭りでは1つの開いた貝の両側に2つ分の身をそれぞれのせて盛り付けます。
・「ちらし寿司」
ちらし寿司は見た目が華やかで、縁起の良い山海の幸をたくさん使っていることから
ひな祭りで食べられるようになりました。
えび(長寿)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)などの具材を入れて楽しみましょう。
・「桃花酒・白酒・甘酒」
元々は桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから長寿を願い、
桃の花を酒にひたした桃花酒を飲む風習がありました。
江戸時代からは白酒が好まれるようになり定着しました。子供にはノンアルコールの甘酒が親しまれています。
このようにひな祭りに食べる行事食にはそれぞれ由来や伝統があり、子どもの健やかな成長を願うものばかりです。
ひな祭りを楽しみながら日本の伝統行事を子どもたちに伝え、
お子さんの健やかな成長と幸福を願い、ご家族で一緒にお祝いしましょう♪